ネット銀行比較

   

ネット銀行はの便利さは、詳しく語る必要は無いでしょう。

銀行のATMに出向くことなく、家庭のPCや携帯電話から、口座の内容を調べたり、通信販売の振込が可能です。

特に証券会社とは、密接な関係があって、証券口座へ無料で即時入金するサービスも行っていて、投資をする人にとっては、なくてはならないサービスです。

ところが、自行のATMを持たないことから、入出金に手数料が発生する場合が多く、長く利用していると、手数料だけでもばかになりません。

今回は、ネット銀行を「完全無料」で継続して利用し続けること目的に、各ネット銀行の手数料をまとめてみました。

スポンサーリンク

【結論】
住信SBIネット銀行が他を寄せ付けず、最強のネット銀行である
・ゆうちょ銀行も利用しやすい

【理由】
この比較表を見れば明らか!

住信SBIネット銀行ゆうちょ銀行楽天銀行ジャパンネット銀行
入金提携ATM(※1)無料ゆうちょATM無料ゆうちょ口座から振込無料
提携ATM(※2)3万円以上無料
月一回は無料(ゆうちょ以外)
セブン3万以上
ゆうちょ5万以上無料
出金セブン銀行:無料
その他提携ATM(※1)月5回まで無料
ゆうちょATM無料預金10万以上で月一回無料月一回は無料(ゆうちょ以外)
セブン3万以上無料
振込
※3
自他行問わず月3回無料自行:5回まで
無料
他行:420円
同行:無料
他行:250円(メルマネ無料)
同行:52円
他行:262円
口座管理料無料無料無料186円(条件付きで無料)

(※1)
住信SBIネット銀行の提携ATM:セブン銀行、ゆうちょ銀行、ローソン、イーネット
(※2)
楽天銀行提携ATM:セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行
(※3)
3万円以上の振込の場合

●住信SBIネット銀行が最強の理由
住信SBIネット銀行はセブン銀行ならば無制限で無料で入出金が可能です。他の提携ATMでも、月5回までなら無料。その上に、他行あてでも振込手数料が月3回まで無料という、スペシャルなサービスがあります。

一つだけネット銀行を作るのであれば、住信SBIネット銀行を一押しします。

●ゆうちょ銀行を補佐として
誰でも持っている郵便貯金の通帳は、そのままゆうちょ銀行の口座として利用できます。

ネットバンキングをしたい場合は、郵便局で、申込用紙をもらって申込めば、誰でも無料でネットバンキングが利用できるようになります。

郵便局は全国にありますので、便利です。

●他の2銀行は必要に応じて
楽天銀行ジャパンネット銀行はネット銀行の草分け的存在で、通信販売や証券口座、オークションの払込口座としてのシェアが高いため、必要に応じて口座開設すれば良いと思います。

※住信SBIネット銀行は、同グループのSBI証券以外の大手証券会社との即時入金サービス等の連携はイマイチです。強いて言えばそこが唯一の弱点?

楽天銀行は口座管理費無料です。相手のメールアドレスだけで無料で送金できる、メルマネ送金がかなり便利です。振込手数料無料のゆうちょ口座と併用して、払込専用の口座として利用すると良いでしょう。

ジャパンネット銀行は、10万円以上の預金や、証券会社などのサービスに申込むことで、口座維持費永久無料サービスを受けられます。

スポンサーリンク

最終更新日:2011.12. 3 | トラックバック(1) | 投資環境 ビジネス便利ネタ

» 投資環境ビジネス便利ネタ

トラックバック

※当サイトへのトラックバックは、当サイト内ページへのリンクがないと、受け付けない仕様になっています

トラックバック一覧
  

【草稿】最近の小遣い稼ぎ戦略~個人情報は投げ捨てるもの

  

from 日々買ったもののまとめサイト at 11/10/07

  

個人情報は投げ捨てることにした 参考:命は投げ捨てるもの:ニコニコ大百科 何か精神障害、検査中のせいで不眠症が酷くて職場を休職することになりました...

サイトマップ
プロフィール

ウェブマーケター・ブロガー。静岡県在住。妻と息子2人の4人家族。

ヨメレバ・カエレバなどのブログ支援ツール、ウェブサービスを運営してます。

プロフィール詳細

講師・メディア履歴

管理人ブログ

問い合わせ

豆知識
★手数料無料&業界再安水準スプレッドのFX取引
★手数料最安値水準が魅力のライブスター証券が、株式&FX&日経先物手数料無料キャンペーン中!